無料ブログはココログ

2023年1月19日 (木)

働き方改革。

なにかとバタバタした年末から年が明ければ一気に静かになって、ボヤっ~としていると日々だけがアッという間に過ぎていきます。毎年こんな感じなんやから、仕事もプライベートも何か考えたらどないやねん!って…自分にツッコんでみるものの、休みに魚釣りに行くぐらいしか思いつかへん。そんな釣りの帰り道の気になっていた昭和チックな田舎の食堂、70歳超え?の気さくなオバちゃんがカツ丼を作ってくれた。近所の飲み客も相手にしているらしく、おでんは好きなやつセルフ、楽しそうでなにより。ワシも料理くらいしかできやんで、こんな老後ってええよなって感じ。

Miyagawa そんなことで今年から最近考えていたことを実行してみます。それは世間並みに週休二日!暫くは完全にというわけではなく、前日までにご予約の無かった場合の火曜日という設定。経営的に大丈夫かとか?休むことへの罪悪感とか不安はありますが、これが当たり前なんだとワシの体と思考を慣らしながら様子を見ます。火曜当日に蝸牛屋と思い立ってくださった方は必ずお電話にて営業しているか確認を!(常にご来店前に状況を確認していただくのが確実ですが…)休んで何をするのかって?まだ何も考えていませんが時間的・体力的な余裕ができれば、違う発想が出てくるかもです。

Oden 先日、一つ年上のホテルで料理人をしている先輩に会った。先輩曰く俺も4月で定年やでなぁ…ホテル辞めて自分の店でも始めよかって…。なんだかそんな先輩のやり遂げた感の笑顔や新しい挑戦への転機がうらやましく思った。上記の食堂みたいな店やってくれやんかなぁ…家賃払って小さな店で低価格で気楽に飲んで食べれてって、今の時代は成り立たんしなぁ…ワシもまだ今から何か挑戦できるやろか?無理はできやんけど自分の未来は自分で切り開くしかないか。

 

2022年11月18日 (金)

ついに値上げ敢行!

深まる秋にボージョレ・ヌーヴォーなぞを飲めば、もう今年も残り僅かって感じになってきますね。ここ近年はスーパーなんかでもズラリと陳列されていたヌーヴォーも今年は数本並んでいるだけ…しかもボージョレじゃない格安品が多いこと。これだけ値上がりしていると、売れ残るのを警戒しているんでしょう。円安やなんやって?ワシら庶民は何もしてないのに、経済の舵をとってる人たちは何をしとるんでしょう。

Bn22 とりあえず蝸牛屋の舵取り役のワシは、いろいろ考えなくてはなりません。申し訳ありませんが12月より食事メニューの値上げをすることにしました。フォワグラや鴨肉など人気だった輸入食材が入手困難(あっても高価)になって使えなくなっているし、主力のエスカルゴも然り他の材料も当然のように少しずつ原価が上がっています。季節の単品料理とかはその時の価格を付ければいいのですが、問題はコース料理、今まで4,300円と5,800円(ともに税込)の2本立てだったのが、通常は5,000円(税込)1本だけにしようと思います。今までの4,300円コースと同様、メインディッシュは選んでいただくようにする予定ですが、その他はその時の食材動向と照らし合わせながら、蝸牛屋らしい献立に仕立てたいと思います。もちろんご予約いただければ、ご要望の食材がある場合や、もっとご予算を出していただける場合にも、できる限り対応させていただきますのでご相談ください。

Tkx_20221118203801 毎日どこかへ仕入れに出向いたり、インターネットで探したり…ちょっと値段的に無理があっても、まあええかってワシのお気に入りの食材が使いたいという思いがあります。実際、税務署からこの材料原価率はおかしいと調査されたこともあります!もう借金返済は終わっているし、人件費はあまり掛かってないし、ワシがやりたいようにやるのは勝手なはず。こんな店があってもいいんじゃないかって、諸々ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2022年10月 1日 (土)

値上げラッシュどうする。

なんとも久々のブログ、もう10月やて、布団を掛けずに寝ていると寒くて起きるようになったし、昼間に散歩しても金木犀の香りの風は爽やかで秋やなぁって感じ。しかしまあ、このところの値上げラッシュ!何もかも?魚釣りに行っても針・糸などの消耗品や餌まで値上げしてやがるし、雑魚しか釣れやんし…それはともかく、10月から更に値上がりする物もあるらしい。

Tkx 今のところ蝸牛屋は値上げはしていませんが、現状のメニュー価格では使えなくなっている食材もチラホラあります。まずは輸入食材類!これは円安の影響か?業者が輸入量を減らしているので品薄で価格は跳ね上がっている?ちょくちょくフォワグラが食べたい!ってご要望があるのですが、以前の2倍以上の値段になるのはどうか?ワイン類も高級な物ほど高騰中、ビールも10月から値上げやと言ってきました。天候に左右されがちな魚介類も高値、飼料が上がれば肉類も然り。電気やら燃料とか、そもそもの経費が上がっているのですから、すべての物が値上がりするんでしょうね。毎日なにかしら仕入れに出向くのですが、生鮮市場は品物自体が少ないように思います。一度値上がりしたものは、なかなか下がるってことはないので、今まで同様の食材を使いたいと思えば、蝸牛屋の価格も再編を強いられるかもしれません。

Turi 外遊び需要とかは好調らしいけど、コロナの最初の頃に植え付けられた“夜の街で飲酒は悪”ってイメージが付いて回ってるからか、まだまだ夜の街の調子は戻ってきていません。この年末も宴会需要は厳しそう…別に必要ないしって、急速に価値観とかお金の使い道とか日常の時間の割り振りとかが変ったように感じる今日この頃。魚釣りも商売も狙いを定めて試行錯誤と忍耐か…時間切れってパターンもあるけど。

2022年4月25日 (月)

そろそろアフターコロナへ?

未だにワシはダラダラ~っと時が流れてます、ブログもコロナ関連ばっかりではつまらんし、これといったネタも浮かばんしってサボっていたら早くもゴールデンウイーク!今年は日本国内なら何の制限もなく行動できそうですね。久しぶりの旅行や帰省とか計画されている方も多いのでしょうか?天気が良いといいのですが…。

220426 ゴールデンウイークも蝸牛屋はいつものように営業する予定ですが、どうなるか予測不能(たぶん暇っぽいけど)なので、できるだけご予約・お電話確認をお願いします。そろそろ食材を確保しやなって物色しているのですが、輸入食材とかは驚きの値上げラッシュ!このところの需要減で安くなっていた物とかはマジでって価格に跳ね上がっている…う~んどうしよう?食材のランクを落とすのもなぁ。きっとワインとか国産品も値上がりしてくるに違いない?他店の人と話をしてみると値上げする傾向みたいですが、もうちょっと様子を見て、どう落ち着くのかを待つか。さあ、アッちゅう間に季節は過ぎでいきます!このまま平穏な日常へと戻っていくといいですね。

Ura このところ扉を開けているせいか、昼となく夜となく何処からかニンニクを炒める臭いが漂ってくる。近所に中華屋とか民家も無いんですが、今も芳しい香りがしている、外に出てみるとすごい臭い、出所はどこだ!?裏へ廻ってみると…はは~ん、最近できた怪しいエスニック食材屋に人が集まっている、何を作っとるんやろ、急にお腹がすいてきた。

2022年2月13日 (日)

外は寒いよ。

一向にコロナの勢いは止まらないようで"まん防"が3月6日までの3週間の延長ってか…どうしようねぇ。酒類提供なしで20時までの営業では成り立たたんし、このまま休業を延長しとくのが得策か。休むなら休むで有意義に過ごしたいものですが、今日は何をしようって考えるのも面倒くさくなってきて、こんなことでエエんやろか?ってな退屈で不安な日々です。

220213 今年もまたこんな状況を繰り返すのか、この先ず~っと家の外ではマスクして、プラ仕切り空間でご飯食べるのが普通な世の中になるのか?そろそろ何らかの打開策が出てきてもよさそうな気がするんですがねぇ。夜の街へ出向いていても人がいない!今日は土曜日やのにダメだこりゃって感じ。今回は県の認証を受けている店は酒類の提供もできるので、最初は営業する店もあったのですが、あまりのお客さんの少なさに休業に切り替えたみたいで、チェーン店系の居酒屋くらいしか開いてないし。昼間の街はけっこう賑わってたのに…夜はみんな家に帰って何食べてますか?ワシは普段は店の余り物とかいろいろ出るのでいいんですが、こんなに休みとなるとスーパーとか買い物に行っても何が食べたいってものもなく、同じものがループしています。

Donki 暇を持て余してドンキとかホームセンターとか行ってみると、なぜかキャンプ用品コーナーが充実中。流行っているとは耳にしますが、マジでこのクソ寒い冬に外でテント張って寝んのかい?ワシの知り合いにも昔からやってるマニア的な猛者はいますが、普通の人でもそんなことするか…たぶん揃えるのが楽しみなんじゃ?飲みに行かんようになって浮いたお金をそんなことに使っとるな。

2022年1月23日 (日)

やっぱり、またか。

寒~い日々が続いております、年が明けたかと思えば、アッという間に日々は過ぎていきますねぇ…そしてまたしてもコロナの猛威が広まり、三重県も"まん防"となって夜の飲食店は時短要請。まあ蝸牛屋はコロナ以前に1・2月は閑散期なので、それが更に…ってことで、どうなるかの想像は容易。

000995726今回は"あんしん・みえリア"認証店はお酒が提供できるみたいですが、蝸牛屋は非認証!(間仕切りとかしたくないので申請もしてないけど…)これはもう勝ち目はないという判断で1月21日~2月13日までは休業という判断に至りました。夜の街へ偵察に出てみましたが、開いてる店よりも休んでる店の方が多いかな?やはり出てくるお客さんも少ないので週末でも閑散として、どっちにしろって感じ。さてと、もう慣れっこになった長期休業、年末にできなかった掃除や確定申告とかボチボチやるか。勇気を出して魚釣りにも行きたいけど、ちょっと寒すぎ!ゆっくり御飯も食べに行きたいけど、行きたいお店やっとるかな?まあ、そんなこんなでダラダラ~っと。冬来たりなば春遠からじ…なんて言うように、きっと近いうちに楽しい日々が戻ってくることを祈ってます。

Joubitaki冬には冬の…美味しい食べ物もありますが、散歩道のバードウォッチングもワシの細やかな楽しみ。冬場によく見かける可愛らしい小鳥のジョウビタキ、スズメほどの大きさ、ヒッヒッと甲高い澄んだ鳴き声です、探してみてください。写真はよく見かけるメス、オスは腹がオレンジで綺麗で目立つはずですが、なかなか出会えません。蝸牛屋付近でも見かけたことあるし、意外と人の近くまで寄ってきますよ。コロナに騒いでるのは人間だけやねぇ。

2021年12月31日 (金)

今年もお世話になりました。

今年も終わっていきます…長期休業を強いられましたし、時短やなんやで半分近く真面に営業できなかったんじゃない?その期間も何をしたってこともなく、なんだかモヤモヤ~っとした一年でした。しかしまあ、昔ほどの盛況感はなくなった師走ですが、ワシの体力・気力は共に年齢には勝てず充電切れ状態になってきています。

Kii21 今年は何をしたかって思い返しても、魚釣りに行ったくらいやねぇ?なんと三重から出てないぞ!ついこないだまで暑かったような気がするけど、あっという間に日々が過ぎていき、なんとか一年生き延びたってとこか…ってことでワシの今年の漢字は「怠」かな?あまり楽しいことはなかったけど、今までの人生では体験したことのないプ~太郎生活が味わえたってことにしとこか。来年はどうなるんやろねぇ…徐々に飲食店を含め世の中の体制が変っていくんやろうけど、ワシにはそんな変化に追随する能力は無い気がするし、いつまで続けるつもりやねん?って感じになってきたし。

211231 片付け終わってPCの前に座り込んだら立ち上がるのも苦痛や、大掃除なんてヤル気もしないので暇な新年にボチボチやるか。とりあえず、ゆっくり御飯が食べたい!何がええかなぁ?年末年始はお店やってないか…飲食店をやってるワシは意外と外食難民。また雪が降って寒~い年越しですね、それでは皆さん、良いお年を。

2021年10月18日 (月)

蝸牛屋は33年目へ突入。

ようやく10月15日より通常営業に戻りましたが、このまま収束へ向かうのか…まだ先は予測不能な状況。今月初めから時短で営業するも、待望の外飲みって感じのお馴染みさん達にはご来店いただいておりますが、一般のお客さんはまだまだ。ワシも休み過ぎて鈍った老体をリハビリ中って感じ。

Beer 急に肌寒くなったし、日が暮れるのが早くなって開店時間の18:00には真っ暗、物悲しく時間を損しているような気になるワシ。もう今頃から忘年会とかクリスマスの予約が入ってきたもんですがねぇ~って、仕入れ先で同業者と昔話。例年では、そろそろ年末需要をどう乗り切るかって頭を悩ませ始める時期ですが…そういえば去年の年末年始は、辛うじて感染拡大の前で規制もなかったし、"さきめし券"なんていう市主催の先払い応援券があったので、けっこう年末らしくなったけど、今年はどうなるんでしょうか?とりあえず宴会は無理っぽいね。

Esc21 ドサクサ紛れでも10月17日は蝸牛屋の創業記念日!ん~と32周年か?もう自分の年齢と同じく、ちょっと計算してみないと答えられないほど年月が経過してしまっている。この先どうするの?って考えたりもするけど、もう若い頃のような夢や情熱を抱けやんし、体力もないし、そんなに攻めることはできやんねぇ。あと何年働けるんやろ?

2021年9月15日 (水)

ピークアウト?

また長~い休業が続いています、ワシは今日は何日で何曜日?って、まるで時間が止まったかのような日々を過ごしていますが、散歩道にはニョキニョキと彼岸花が咲きだしました。この花は北海道を除く日本中に自生してるとのことですが、九州でも東北でも9月の中旬に咲き始めるらしいので不思議です。

Higan212_20210915001701 しかしまあ、三重県の緊急事態宣言は今月いっぱい延長!まん延防止…に格下げでも酒類提供ができなければ蝸牛屋の状況は同じやけど。前にも書きましたが、この期間の時短とか禁酒とかは法的要請なので、警告に背けば協力金がもらえなくなるでだけでなく、違法営業になり罰則もあるんです!意外と理解されていない方が多い。そもそも"生活の維持に必要な場合を除き、日中も含め、外出や移動の自粛をお願いします。"とのことなので(これも法的要請)、蝸牛屋のような店は営業しても勝ち目なしって感じ、ここは我慢するしかないという判断。10月からは普通に営業できるのか?お客さんは戻ってくるのか?そしてまたすぐにこんな状況にならへんか?って先の見えない不安はいっぱい。まだ半月もプ~太郎生活かい、休んでいる他の店の人達は何しとるんやろ?そしてまた9月末までどうすんの?何をしよう!って思いつきもせず退屈な日々、そして今日も何もせんだなぁ…って後悔するワシ。

Img_20210723_212350 読書の秋ってことで久々に料理の本とか買ってみたけど、悲しいぐらい字が見えやん…とくに夜はアカンねぇ~。ちょっと心配になって初めて眼科へ行って検診してもらったら、今のところ異常はないけど年相応の老眼でしょうって。なことで今宵もパソコン相手に、試飲に開けたワインの残りを一人でチビチビ飲んで本日終了か…毎日こんなダラダラしとってええんやろか…っていう罪悪感に苛まれる日々は続くでしょうけど、涼しくなったので憂鬱晴らしに魚釣りにでも出撃してみよかなぁ。

2021年8月21日 (土)

爆発的!

オリンピックの浮かれ気分も束の間、またテレビをつければコロナばっかり。そして三重県でも感染は急拡大中!8月20日からは酒類提供自粛となったので、またしても蝸牛屋は休業か…雨降り続きも相まって、憂鬱な夏の終わりになりそう。

820 それにしても今回の感染は今までにない勢い、知り合いの中にも何人か感染したと聞くようになって、もう対岸の火事ではないって感じ。東京とか都会では、ず~っと店での禁酒令が出ているはずなのに収まる気配はなし、夜の街を止めたくらいでは解決策にはならんと思うんやけど。20:00過ぎるとラーメン屋とかも閉まっとるし、ちょっと仕事で遅くなれば夕食難民がたくさん出ますよねぇ、ワシみたいに夜型人はランチタイム止められるより不便かも。さてと、また20日余りのプ~太郎タイムはどう過ごすか?考えるのも面倒くさいけど、引き籠っとると人間ダメになりそうやし。とりあえず解除後には、またいつも通りに蝸牛屋ができるように体のリズムを整えておきます、皆様もお気をつけてお過ごしくださいね。

Dsc_0078 散歩道には赤トンボが飛び交う季節、セミもツクツク法師の鳴き声が最後の力を振り絞っているように聞こえる。そういえば先日、ここら辺では珍しいミンミンゼミの鳴き声が…四日市では初めて聞いたかも?ワシが子供の頃はクマゼミは珍しく、捕まえればヒーローになれたけど、今は茶色いアブラゼミより多くなって普通におる。これも何か自然の変化や異常気象の現れかも?

«熱中注意。